
庄内藩略年表
1601(慶長6)  | 徳川家康が最上義光に庄内3郡と由利郡を加増。  | |
|---|---|---|
1603(慶長8)  | 大宝寺を鶴岡、東禅寺を亀崎、尾浦を大山と改称、鶴岡の町割を実施。  | |
1608(慶長13)  | 新関因幡守がかんがい講を開さく。(因幡堰)  | |
1610(慶長15)  | 工藤掃部が青龍寺川を開さく。  | |
1612(慶長17)  | 北楯大学がかんがい講を開さく。(北楯大堰)  | |
1614(慶長19)  | 鶴ヶ岡城で一栗兵部の乱が起る。  | |
1622(元和8)  | 最上家が藩政不行き届きで領地を没収される。  | 第3代 忠勝  | 
1623(元和9)  | 鶴岡の町割をはじめる。  | |
1632(寛永9)  | 加藤忠広が罪によって庄内へ流され、丸岡に幽閉。監守にあたり2千石加増、14万石となる。  | |
1647(正保4)  | 忠勝江戸にて卆す。享年54歳。  | 第4代 忠当  | 
1652(承応元)  | 鶴ヶ岡城二の丸の追手門を建て、追手橋の架けかえををなす。  | |
1653(承応2)  | 加藤忠広、丸岡にて死す。  | |
1664(寛文4)  | 田川・櫛引・遊佐の3郡を田川・飽海の2郡に改める。  | 第5代 忠義  | 
1668(寛文8)  | 大山酒井忠解卆す。嗣子なきため改易となり、翌年大山領は公領となる。  | |
1689(元禄2)  | 6月3日、松尾芭蕉が荘内に来る。  | 第6代 忠真  | 
1702(元禄15)  | 3月、第6代忠真、預り中の本多出雲守の取り扱いに落度あり、閉門謹慎。4月、解かる。  | |
1731(享保16)  | 忠真江戸にて卆す。  | 第7代 忠寄  | 
1749(寛延2)  | 忠寄、老中を命ぜられる。(明治元年まで15年間在職)  | |
1755(宝暦5)  | 奥羽大凶作「宝五の飢饉」という。  | |
1766(明和3)  | 忠寄卆す、忠温継ぐ。  | 第8代 忠温  | 
1767(明和4)  | 忠温卆す、忠徳継ぐ。  | 第9代 忠徳  | 
1792(寛政4)  | 吹浦・今泉・鼠ヶ関に外国船見張番所を設ける。  | |
1796(寛政8)  | 農政改革を実施。  | |
1805(文化2)  | 藩校致道館が落成。(大宝寺)  | 第10代 忠器  | 
1807(文化4)  | 蓮台火事、市内1300戸を焼く。  | |
1811(文化8)  | 土屋丑蔵、虎松兄弟の仇討一件。  | |
1816(文化13)  | 致道館を十日町口に移築、9月落成。  | |
1833(天保4)  | 大凶作、地震津波あり。合積を実施。  | |
1840(天保11)  | 幕府より庄内藩酒井を越後長岡へ、川越藩松平を出羽庄内へ、長岡藩牧野を武蔵川越へ、各々転封を命ぜられる。庄内領民これを阻止せんと大規模な反対運動を起す。これを「天保おすわり事件」という。  | |
1841(天保12)  | 7月、転封中止。  | |
1842(天保13)  | 忠器病をもって隠居、忠発継ぐ。  | 第11代 忠発  | 
1843(天保14)  | 印旛沼疎水工事を命ぜられる。  | |
1844(弘化元)  | 幕領の百姓が荘内藩の領地になることに反対し、大山騒動を起す。  | |
1859(安政6)  | 庄内藩が蝦夷地の警備を命ぜられ、派兵。  | |
1861(文久元)  | 忠発病をもって隠居、忠寛継ぐ。  | 第12代 忠寛  | 
1862(文久2)  | 忠寛病没、忠篤10歳にて継ぐ。  | 第13代 忠篤  | 
1863(文久3)  | 庄内藩、江戸市中取締を命ぜられる。  | |
1864(元治元)  | 庄内藩、庄内の幕領地を加増され、17万石となる。  | |
1867(慶応3)  | 改革派の首謀者を処罰。(大山庄太夫一件)  | |
1868(明治元)  | 戊辰戦争、庄内藩兵が政府軍と闘い善戦するが、9月26日に降伏謝罪。  | 第14代 忠宝  | 
1869(明治2)  | 会津若松・盤城平に転封を命ぜられたが中止となり、献納金を納める。大泉藩となる。  | |
1870(明治3)  | 忠篤、西郷隆盛の人徳に感じ、藩士を引きつれて鹿児島に留学、翌年帰る。  | |
1871(明治4)  | 廃藩置県、大泉県(のちに鶴岡県と改称)となる。  | |
1872(明治5)  | 忠篤、兵学修行のためドイツ留学。  | |
1873(明治6)  | 忠宝、法律修行のためドイツ留学。  | |
1876(明治9)  | 鶴岡・置賜・山形の3県が統合し、山形県となる。  | |
1879(明治12)  | 忠篤・忠宝、ドイツより帰国する。  | |
1880(明治13)  | 忠宝隠居し、兄忠篤に再び家督を譲る。  | 第15代 忠篤  | 
			
    




















































